NEWS
国際音楽コンクール世界連盟会員
東京国際指揮者コンクール 2024
東京国際音楽コンクール〈指揮〉改め
【開催期日、会場、演奏】
1.第1次予選
2024年10月7日(月)、8日(火)
〈管弦楽〉東京フィルハーモニー交響楽団
[課題曲]
W.A.モーツァルト:歌劇「魔笛」K.620 第1幕 第8番フィナーレ 39小節から159小節まで タミーノと僧侶のレチタティーヴォ 「童子たちの尊い教え」
W.A.モーツァルト:交響曲 第38番 ニ長調 K.504 ベーレンライター版
2.第2次予選
2024年10月9日(水)、10日(木)
〈管弦楽〉東京フィルハーモニー交響楽団
[課題曲]
シューマン:交響曲 第4番 ニ短調 作品120 (1851年版) ブライトコプフ版
バルトーク:舞踏組曲 Sz.77 ユニバーサル版
シベリウス:ヴァイオリン協奏曲 ニ短調 作品47
3.本選
2024年10月13日(日)
〈管弦楽〉新日本フィルハーモニー交響楽団
[課題曲]
藤倉大:Glorious Clouds
[自由曲]
参加者が申し込みの際に提出する自由曲3曲の中から、実行委員会が演奏曲目を決定し、第二次予選の通過者決定後、 参加者に通知される
会場
東京オペラシティコンサートホール(東京・新宿区西新宿)
【主催】
東京国際指揮者コンクールは、広く有能な音楽家の参加を求め、優れた人材の発掘、育成に努め、世界の楽壇への活躍を力強く支援すると共に、国際間の文化交流を推進し、音楽文化の発展に貢献するものである。
主催:一般財団法人民主音楽協会
後援:外務省、文化庁、東京都、NHK
協力:公益社団法人 日本オーケストラ連盟、東京オペラシティコンサートホール
オフィシャルスポンサー:株式会社 アルプ、セコム株式会社、大和証券株式会社、株式会社日立ソリューションズ、王子製紙株式会社
【組織】
当コンクールは、組織委員会、実行委員会、審査委員会、および事務局で構成され、民音文化センター内に事務局を設置する。
<組織委員会>
・委員長
山口 浩二(一般財団法人民主音楽協会代表理事)
・委員
尾高 忠明(NHK交響楽団正指揮者、大阪フィルハーモニー交響楽団音楽監督、BBCウェールズ・ナショナル管弦楽団桂冠指揮者、東京藝術大学名誉教授)
(敬称略)
<実行委員会>
・委員長
小松 清史(一般財団法人民主音楽協会理事)
・委員
広上 淳一(オーケストラ・アンサンブル金沢アーティスティック・リーダー、日本フィルハーモニー交響楽団フレンド・オブ・JPO(芸術顧問)、札幌交響楽団友情指揮者、京都市交響楽団広上淳一、東京音楽大学指揮科教授、京都コンサートホール館長)
桑原 浩(元公益社団法人日本オーケストラ連盟専務理事)
宮澤 敏夫(公益財団法人富士山静岡交響楽団専務理事)
尾高 忠明(NHK交響楽団正指揮者、大阪フィルハーモニー交響楽団音楽監督、BBCウェールズ・ナショナル管弦楽団桂冠指揮者、東京藝術大学名誉教授)
下野 竜也(広島交響楽団音楽総監督・2024年4月より同団桂冠指揮者、広島ウインドオーケストラ音楽監督、東京藝術大学音楽学部指揮科客員教授)
多田 健志(一般財団法人民主音楽協会公益本部本部長)
高関 健(東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団常任指揮者、仙台フィルハーモニー管弦楽団常任指揮者、富士山静岡交響楽団首席指揮者)
(アルファベット順・敬称略)
<審査委員会>
・委員長
尾高 忠明(NHK交響楽団正指揮者、大阪フィルハーモニー交響楽団音楽監督、BBCウェールズ・ナショナル管弦楽団桂冠指揮者、東京藝術大学名誉教授)
・委員
ジェフ・アレクサンダー(アメリカ/シカゴ交響楽団総裁)
マイク・ジョージ(イギリス/BBCフィルハーモニック シニアプロデューサー)
広上 淳一(オーケストラ・アンサンブル金沢アーティスティック・リーダー、日本フィルハーモニー交響楽団フレンド・オブ・JPO(芸術顧問)、札幌交響楽団友情指揮者、京都市交響楽団広上淳一、東京音楽大学指揮科教授、京都コンサートホール館長)
ライナー・ホーネック(オーストリア/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団コンサートマスター、紀尾井ホール室内管弦楽団名誉指揮者)
オッコ・カム(フィンランド/元ラハティ交響楽団首席指揮者)
下野 竜也(広島交響楽団音楽総監督・2024年4月より同団桂冠指揮者、広島ウインドオーケストラ音楽監督、東京藝術大学音楽学部指揮科客員教授)
ユベール・スダーン (オランダ/東京交響楽団桂冠指揮者)
高関 健(東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団常任指揮者、仙台フィルハーモニー管弦楽団常任指揮者、富士山静岡交響楽団首席指揮者)
(アルファベット順・敬称略)