NEWS

HOME > NEWS > オンライン記者会見レポート

2021年9月から10月に開催される第19回東京国際音楽コンクール〈指揮〉の記者会見が、8月27日午後2時よりオンラインで行われた。

 

最初に、組織委員長の伊藤一人氏があいさつした。そのなかで、審査委員長が外山雄三氏から、尾高忠明氏へ交代されることが発表された。

「1967年以来、3年ごとに一度も欠かすことなく、東京国際音楽コンクール〈指揮〉を開催してきました。世界的に大変に厳しい状況が続き、こういう時だからこそ多くの若き優秀な才能にご応募いただき、第19回となる指揮コンを大成功させたい。そして音楽のすばらしさを世界に伝え、音楽に関係するすべてのみなさまに希望を届けられるよう努力してまいる所存です」と述べた。

 

続いて、実行委員長の村田英夫氏より概要が発表された。

*日程会場

・第一次予選:9月27日・28日、演奏:東京フィルハーモニー交響楽団

・第二次予選:9月29日・30日、演奏:東京フィルハーモニー交響楽団

・本選:10月3日、演奏:新日本フィルハーモニー交響楽団

会場は全日程、東京オペラシティコンサートホールで行われる。

*体制

・組織委員会:(委員長)伊藤一人、(委員)小澤征爾、外山雄三

・実行委員会:(委員長)村田英夫、(委員)広上淳一、桑原浩、宮澤敏夫、尾高忠明、多田健志、高関健

・審査委員会:(委員長)尾高忠明、(委員)シャーン・エドワーズ(初) 、ダン・エッティンガー(初)、広上淳一、井上道義、オッコ・カム(初)、ライナー・キュッヒル、準・メルクル(初)、高関健

(アルファベット順・敬称略)

*書類・映像による選考の申し込み受付期間:2021年2月1日から5月6日までで、前回同様インターネットによる申し込みフォームが開設される。

*入賞者による「入賞デビューコンサート」:2022年7月、演奏:NHK交響楽団。また、同年4月に、ハンガリーのリスト音楽院ホールでブダペスト交響楽団によるコンサートが開催される。

*その他、申し込みの方法の詳細や課題曲などは、本コンクール公式サイトにて「参加規程」を参照していただきたい。

*コロナウイルス感染拡大対策について、それぞれの局面において徹底した対策をとり、取り組んでいく。

 

そして、第4代の審査委員長に就任した尾高氏があいさつに立った。

「今でも思い出します…18歳、桐朋学園で学んでいたころ、齋藤秀雄先生が『今度、民主音楽協会が指揮者コンクールを始めるぞ』と。井上道義さんと僕は大喜びでした。それが現実のものとなり、先輩の手塚幸紀さんや小泉ひろしさんが第1回を、そして僕は第2回を受けました。その時の第1位は小泉和裕さん、第2位は僕。そして井上道義さんや小林研一郎さんなど、皆さんが受けた第2回を今でもよく覚えています」とこのコンクールへの思いなどを語った。



その後、尾高氏と音楽ジャーナリストの池田卓夫氏との対談が行われた。

――審査員の顔ぶれがフレッシュになりました。エッティンガーさんは1971年生まれ、準・メルクルさんは1959年生まれと若返ったこととともに、キュッヒルさん含め、コンサートとオペラと両方で活躍する人を注意深く選ばれたように感じます。

尾高:外国では、オペラが振れないことはありえないことなのです。コンサートとオペラの両方で指揮できることはとても大事です。審査する側もそれがわかっていてほしい。ですから、今回は課題曲にはオペラも作品も選びました。

コンクールでは、必ずしも入賞した人が指揮者として世に出るとは限りません。良い棒を振っていれば、だれかの目に留まる。このコンクールも、予選から聴いていただきたい。

前回、入賞した3人は本当に素晴らしかった。優勝した沖澤のどかさんは、その後にブザンソン国際若手指揮者コンクールでも優勝しました。それを、ブザンソンで聴いていたベルリン・フィルの人たちが、ぜひうちにということで、ベルリン・フィルの(キリル・ペトレンコ氏の)アシスタントに就任することが決まりました。

また、その国の一番のオーケストラが、一番良い指揮者を欲しいと思っているかどうかもとても大事です。なので、入賞デビューコンサートにN響が入っているということはとても画期的なことだと思います。

コロナで外国人指揮者が誰も来ない、今はそういう日本人指揮者が起用される良いチャンスなのです。『おお、日本の指揮者もやるじゃないか』と思ってくださることだってあるかもしれません。

 

――世界中の音楽家が、なんとか音楽の灯を絶やすことのないように、考えたり工夫したりしたことが、その後の音楽界に必ず生きると思いますし、その時点で行われるこのコンクールは、予定通り開かれたら、長い歴史の中で特別な意味を持つのではないかと思われます。ところで、審査のポイントについて教えてください。

尾高:将来、この子は本当に良い指揮者になれるだろうな、という可能性を一番に思っています。すでによく振れているね、完璧だねというよりも、この子は伸びるよねというところを見たいですね。

 

最後に、ネット上で質疑応答が行われた。そのなかで、「自国のオーケストラが自国の指揮者を起用するという機運を作りたいという論点は素晴らしいと思います。その辺を意識されたのでしょうか?」との質問があった。尾高氏は自身のことを思い出しながら、こう述べた。

「僕は、N響の指揮研究員で数年間過ごしました。数年間に何をしていたかというと、もちろん勉強もして、桐朋学園へも行って…だけどN響のみんなとともに朝から晩まで過ごしました。その時に『お前、良い指揮者になれよ』と言ってくださった方もいらっしゃいました。それが僕にとって原点になっています。そして、私の指揮者としての根底には、オーケストラ…NHK交響楽団が関わっています。若い指揮者がこれから成長して出て行く時、オーケストラのメンバーと積極的に関わらずに、「私はこういう指揮者だけれど、こういう棒を振ります」という一方的な姿勢には、僕はあまり感心しません。(コロナ禍)前までは外国人指揮者が日本へ簡単に来られた状況ですが、くれぐれもオーケストラが良い選択眼をもって、よい指揮者を選んでいただきたいです。日本の音楽界全体のためにも、良い選択眼をもって頑張りましょう」